Quantcast
Viewing latest article 22
Browse Latest Browse All 36

【香川】女1人でてっぺんまで登れたのか!?〜本場の金毘羅宮へ〜

去年の11月に行った旅行記を今更記録後編。

 

前編はこちら↓

 

 

金毘羅宮

前日は瓦町のホテルに泊まっていたので、朝起きてから琴電で金毘羅さんに向かう。

 

琴平駅前から空港直通のバスに向かって帰るので、まずは荷物をロッカーに預ける。

 

さて、早速階段を上がろう

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

ここはまだ商店街があるし見てて楽しい。というかこのくらい全然余裕。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

いい提灯

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

五人百姓とは、境内で扇型のべっこう飴の「加美代飴」を売る資格を持っているマダムのこと。

 

マダムに声をかけていただき、試食で一口いただいた。

 

美味しい!舌触りが滑らかで、やはり高級感ある。当たり前か。「頑張ってね」と金比羅山で働いている人に言われると怖いね笑

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

きゃーーこんぴら狗!!

 

そうそう、ここはかの珍しい犬OKの神社さん。たくさんのもふもふとすれ違って嬉しい。ワンちゃんも歩いてえらいね。

 

途中でお馬さんに遭遇

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

いいおしり

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

説明書き。意外と絵馬の由来とか知らなかったな。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

こちらのお馬さん、今年に入って亡くなったようで(泣)現世でお勤め頑張ったね!生前会えたのは偶然だけど会えてよかった。帰幽してもゆっくりしてね。

 

さてまだ序盤ですわよ

 

大きな拝殿!

 

旭社

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

「ここが本殿か~」と思ったら違った。

 

「旭社」の御祭神は天御中主神高皇産霊神神皇産霊神伊邪那岐神伊邪那美神天照大御神天津神国津神・八百万神とあるから日本を作った壮大な神々。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

珍しい銅の鳥居

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

この門くぐった途端一気に空気変わった。さっきの商店街の賑やかさから、一気に霊験あらたかに。まるで冥界。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

写真からでも伝わるこの本当に何かがいそうな威厳と神聖な空気感。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川



えええええなにこの階段!!!!こんなのスラムダンクの沢北しか上がれないよ...

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

とか言いつつ頑張って登った。登ってからの景色、達成感すご!

 

御本宮

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

ここが本殿。正式には御本宮。主祭神の大物主様がいらっしゃるところ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

金比羅山の御祭神は大物主様と崇徳天皇の2柱。

 

こちらにいらっしゃるのは大物主、大国主の蛇の姿の神様。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

街の眺めは絶景!

 

てっぺんへ

さて、わたくしはここでは終わりません。

 

てっぺんまで目指します!

 

ここからまた700段ぐらいかな。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

この「行けるやつはいけ」感わかりやすくて凄いよね!

 

初めて本場の金比羅山きた記念に頑張るぞい!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

随所に神社があり休憩ポイントにもなっている。スタミナ貧弱女にはありがたい。

 

貧弱とは言いつつバス代浮かすために毎日会社まで片道30分歩いている私は意外とスラスラ歩けるが、階段を登るお尻とか裏ももの筋肉がなさすぎるのを痛感。やっぱり使う筋肉が違うね。

 

白峰神社

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

道中の立派なお宮は崇徳天皇を祀る白峰神社。

 

崇徳天皇は日本三代怨霊として有名だけど、戦で負けた崇徳天皇は京から左遷させられ、この讃岐の地で一切の欲を断ち切って参籠し、そのままこの地で崩御

 

怨霊になってしまったのは、崇徳天皇が戦で負けた人を供養したくてお経を朝廷に送ったら「呪いの手紙」だと決めつけられて受け取りをされてしまったんだと。それ以外にも崇徳天皇崩御してからは後白河天皇崩御するまで、京の街は災難に次々と見舞われて、それが崇徳天皇の呪いではないか?と言われたそうな。

 

平安時代菅原道真のこともあるし、左遷させた人間からの手紙は恨み節と決めつけてしまうのは分からなくもないけど、読みぐらいはして欲しいよね...と令和に生きる人間は思うが、これも歴史。

 

常々「香川の金比羅山はハッピーを謳っているのに、同じ金比羅さんなのにどうして京都の安井金比羅宮は縁切りとかネガティブなご利益が強いのだろう?」と考えていたのだけど、京都の安井金比羅宮には元の大物主と崇徳天皇に加えて源頼政が祀られているからこれが大きいのかな。

 

なぜ数ある武神で源頼政を祀ったのは資料見つからないし分からん...なんなら歴史上では敵だし...でも武神が祀られているのが刀でスパッと切るイメージとしては相乗効果で縁切りの方が得意なのかもね。なんていう考察。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

そんな崇徳天皇が祀られているからか、香川の金比羅山のご利益がハッピー推しの割には全体的に空気は重めな感じがする。山にいるのに地下みたいな雰囲気。ヒロアカより東京喰種の世界。行ったときは曇天だったけど、晴れていたとしても陰陽で言うなら確実に陰。

 

今まで行った山系神社と比べると、三峯神社のビシッとした感じでもないし、榛名神社の明るいパワーが強い感じでもない、秋田の森子大物忌神社の無口だけど清らかな感じでも、武蔵御嶽神社修験道ならではの筋力系パワーでもない。本当にどこにも属さない唯一無二。

 

そんな崇徳天皇について考えてから再開。

 

上にいくにつれてちゃんと整備されているのにダンジョン感凄くない?

 

しかししんどい。しんどすぎる。本殿から奥宮まで景色が全く変わらん。

 

前の犬が頑張って歩いてるから私も頑張る。

 

ついに写真とか取らなくなってきた。フォルダ見返したらこの鳥居からマジで写真撮ってなかった。分かりやすすぎるだろ。

 

嚴魂神社

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

やっと着いた!

 

着いた瞬間汗が止まらない!11月なのに!!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

そう、ここは金比羅山のてっぺん嚴魂神社!

 

これで「いづたま」と読む。イカちい名前がボス感あっていいね。

 

ゼエゼエハアハア言いながら階段登って見たかったのがこれ

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

岩にある天狗!

 

これ凄くない?どうやって設置したのかも気になるし、しかもそんなに朽ちてないんだよね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

天狗って伝承によっていいものだったり悪者だったりするけど、天狗によるよね(雑)

 

この1山にいらっしゃるのが蛇の大物主に、怨霊の崇徳天皇に、妖怪の類とも言われる天狗。よく考えたら盛り沢山すぎるだろ....

 

そんな彼らのパワーバランスで言うとどうだろうね。私の考察ですとこんな感じ。

 

山の観点:天狗>崇徳天皇>大物主

 →元々金比羅山に天狗が住み着いていたと考えられるところに崇徳天皇がやってきて崩御したと推測。その観点で言えば、天狗が崇徳天皇の参籠を見守っていたと考えられる。

 

神社観点:大物主>崇徳天皇>天狗

 →大物主は出雲大社大国主が何度か生まれ変わったうちの蛇の姿。生まれた時期や年数を考えると大物主が最大。

 

崇徳天皇が祀られている金毘羅宮の分社は全国にあり、江戸時代にはこんぴら参りが流行したほどだが、一方で天狗は祀られているところが少ないため神社仏閣の観点で言えば崇徳天皇が上。

 

パワー観点:崇徳天皇>天狗>大物主

 →この山の空気を支配しているという観点。伝承から察するに、崇徳天皇の威力が一番大きい気がする。天狗との相乗効果でそうなっているかもしれない。大物主が祀られている奈良の大神神社のさっぱりした清浄な空気感はここにはない。空気の質量が重い。

 

色々な観点から観れると思うけど、それぞれの完全なるパワーのアンバランスがこの山を創り出しているのかなと思ったり。まるで凛として時雨(?)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

奥宮の御朱印。黒紙御朱印を神社で頂いたのは初めてかな?

 

さて、呼吸も整ったことだし戻るぞ。

 

降りる時、練習中らしき颯爽とダッシュする大学生ぐらいの陸上部らしき学生にすれ違って驚愕した...鍛えているとはいえ凄い......

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川

 

ちょうど御朱印帳が満願になったので金毘羅宮で新しいの頂いた。

 

大好きなゴールド!ピカピカで可愛い!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川 御朱印

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金毘羅宮 香川 幸せの黄色お守り

 

有名な黄色いお守りもゲット。写真ボケてるけど。全国に金毘羅宮はあるけど、このお守りは本山のここでしか授与していただけないのです。

 

華やかなウコン色がウキウキさせてくれる色で可愛い!

 

.

 

戻ってからお土産のべっこう飴と日本酒をゲットし、うどんを食べて空港までのバスの時間まで時間余ったのでカフェでコーヒーをいただき四国を後にし飛行機で帰還。

 

以上、1人で金比羅山まで登れた記録。

 

ぶっちゃけ伏見稲荷の時の方がマシ具合で言えばマシだったかな笑

 

京都の伏見稲荷はひたすら千本鳥居の中を歩くからずっと異世界にいるみたいな感覚がまだアニメの世界と思えてスタスタ進めたけど、金比羅山は緑。山。緑。階段。緑。だから割と現実的だった笑

 

1300段登るのはさすがにしんどかったけど、いい経験になった!

 

 

 

 

 

 


Viewing latest article 22
Browse Latest Browse All 36

Trending Articles